- はじめに
- 0-100km/h加速が速い車【30台】
- 1:アスパーク・アウル
- 2:リマック・ネヴェーラ
- 3:ピニンファリーナ・バッティスタ
- 4:テスラ・ロードスター
- 5:紅旗・S9
- 6:シャオミ・SU7 ウルトラ
- 7:テスラ・モデルS プレイド
- 8:ポルシェ・タイカン ターボGT
- 9:ダッジ・チャレンジャー SRT デーモン
- 10:フェラーリ・SF90 XX
- 11:ブガッティ・シロン
- 12:ランボルギーニ・レヴエルト
- 13:日産・GT-R NISMO
- 14:ケーニグセグ・One:1
- 15:マクラーレン・W1
- 16:アポロ・インテンサ・エモツィオーネ
- 17:ヘネシー・ヴェノム GT
- 18:マクラーレン・セナ
- 19:マクラーレン・765LT
- 20:マクラーレン・P1
- 21:ランボルギーニ・アヴェンタドール SVJ
- 22:マクラーレン・750S
- 23:ケーニグセグ・レゲーラ
- 24:ランボルギーニ・チェンテナリオ
- 25:フェラーリ・488 ピスタ
- 26:フェラーリ・812 コンペティツォーネ
- 27:メルセデスAMG・GT63 S Eパフォーマンス
- 28:フェラーリ・296 GTB
- 29:フェラーリ・12チリンドリ
- 30:フォード・GT
- さいごに
はじめに
クルマ好きなら一度は気になる「0-100km/h加速」──それは単なるスペックではなく、マシンの本気度を表す“瞬間の勝負”です。
わずか数秒で100km/hに達するその加速力は、もはやジェットコースターを超えるレベル。近年では、電動化の進化により、ついに“1秒台”という次元に突入するハイパーカーが続々と登場しています。
この記事では、世界中の自動車ファンを震撼させる、0-100km/h加速が1秒台の驚異的なマシンたちを厳選してご紹介!見た目だけじゃない、真の「速さ」を持つスーパーカーの世界へご案内します。
0-100km/h加速が速い車【30台】
メーカー | 車名 | 0-100km/h加速 (秒) |
アスパーク | アウル | 1.72 |
リマック | ネヴェーラ | 1.85 |
ピニンファリーナ | バッティスタ | 1.86 |
テスラ | ロードスター | 1.90 |
紅旗 | S9 | 1.90 |
シャオミ | SU7 ウルトラ | 1.98 |
テスラ | モデルS プレイド | 2.1 |
ポルシェ | タイカン ターボGT | 2.2 |
ダッジ | チャレンジャー SRT デーモン | 2.3 |
フェラーリ | SF90 XX | 2.3 |
ブガッティ | シロン | 2.4 |
ランボルギーニ | レヴエルト | 2.5 |
日産 | GT-R NISMO | 2.6 |
ケーニグセグ | One:1 | 2.6 |
マクラーレン | W1 | 2.7 |
アポロ | インテンサ・エモツィオーネ | 2.7 |
ヘネシー | ヴェノム GT | 2.7 |
マクラーレン | セナ | 2.8 |
マクラーレン | 765LT | 2.8 |
マクラーレン | P1 | 2.8 |
ランボルギーニ | アヴェンタドール SVJ | 2.8 |
マクラーレン | 750S | 2.8 |
ケーニグセグ | レゲーラ | 2.8 |
ランボルギーニ | チェンテナリオ | 2.8 |
フェラーリ | 488 ピスタ | 2.85 |
フェラーリ | 812 コンペティツォーネ | 2.85 |
メルセデスAMG | GT63 S Eパフォーマンス | 2.9 |
フェラーリ | 296 GTB | 2.9 |
フェラーリ | 12チリンドリ | 2.9 |
フォード | GT | 2.9 |

1:アスパーク・アウル
■アスパーク:アウル
アスパーク アウルは、日本の電気自動車メーカー「アスパーク」が開発したハイパーカーで、世界でもトップクラスの加速性能と最高速度を誇ります。0-100km/h加速はわずか1.72秒という驚異的なタイムを記録し、最高出力2,012馬力、最大トルク2,000Nmを発揮する4基のモーターを搭載。バッテリー容量は64kWhで、航続距離はWLTPモードで約450kmとされます。カーボンモノコックやアクティブエアロなどの最先端技術も採用され、車重は約2,000kgながら極めて優れたパフォーマンスを実現。最高速度は400km/h以上とされ、世界最速級EVとして世界中の注目を集める存在です。生産台数は50台限定で、価格は約3億円以上とされています。日本発のウルトラハイパーカーとして、デザイン、性能、技術のすべてにおいて圧倒的な存在感を放っています。
2:リマック・ネヴェーラ
■リマック・ネヴェーラ
リマック ネヴェーラは、クロアチアのEVメーカー「リマック・アウトモビリ」が開発したハイパーEVで、電動スーパーカーの頂点を極めた存在です。0-100km/h加速はわずか1.85秒、最高出力は1,914馬力、最大トルクは2,360Nmという圧倒的なスペックを誇ります。駆動方式は4基のインホイールモーターによる4WDで、1基ごとに独立した制御を行うトルクベクタリング機能も備えています。120kWhの大容量バッテリーにより、航続距離は約550km(WLTP)と実用性も兼備。最高速度は412km/hに達し、2023年には市販EVとして初めて400km/h超えを達成。カーボンモノコックシャシーやアクティブエアロ、先進のコネクティビティ機能も装備され、デザイン・技術・パフォーマンスの全てにおいて世界最先端。わずか150台の限定生産で、価格は約2億円超。電動ハイパーカーの未来を象徴する1台です。
3:ピニンファリーナ・バッティスタ
■ピニンファリーナ:バッティスタ
ピニンファリーナ バッティスタは、イタリアの名門デザインハウス「ピニンファリーナ」が手がけた初の自社製ハイパーEVで、リマック製のパワートレインを搭載することで世界屈指のパフォーマンスを誇ります。0-100km/h加速はわずか1.86秒、最高出力は1,900馬力、最大トルクは2,300Nmというスペックを持ち、最高速度は350km/hに到達。4つの電動モーターによる4WDシステムにより、路面状況に応じた高精度なトルク配分を実現します。120kWhのバッテリーにより航続距離は最大500km(WLTP)で、日常使用も視野に入れた実用性も魅力。カーボンファイバー製のボディに、ピニンファリーナ伝統の美しい曲線美と空力性能を融合したデザインが特徴で、内装も高級素材をふんだんに用いた職人仕上げ。生産台数は150台限定で、価格は約3億円前後。伝統と最先端技術が融合した、芸術的なハイパーEVです。
4:テスラ・ロードスター
■テスラ:ロードスター
テスラ・ロードスターは、テスラが開発する次世代の電動スーパーカーで、驚異的なパフォーマンスと航続距離を両立したモデルとして注目されています。0-100km/h加速はわずか1.9秒、0-160km/h加速は4.2秒、最高速度は400km/h以上と公表されており、量産EVとしては世界最速級の性能を目指しています。パワートレインは3モーター構成(フロント1基、リア2基)のAWDで、最大トルクは10,000Nmという驚異的な数値。バッテリーは200kWhの大容量パックを搭載し、1回の充電で約1,000kmの航続距離(EPA基準)を実現するとされています。デザインは洗練されたクーペスタイルで、ガラスルーフの取り外しも可能な2+2シーター構成。最新のテスラOSやオートパイロット機能も統合され、先進技術も充実。発売はたびたび延期されていますが、価格は約20万ドル(約3,000万円)とされ、登場すればEV業界に大きな衝撃を与える存在です。
-160x90.png)
5:紅旗・S9
■紅旗:S9
紅旗 S9は、中国の高級ブランド「紅旗(ホンチー)」が開発したハイブリッド・ハイパーカーで、イタリアのシルク・ファウス社と共同で設計されたグローバルモデルです。パワートレインは4.0L V8ツインターボエンジンと電動モーターを組み合わせ、システム総出力は1,400馬力に達します。0-100km/h加速はわずか1.9秒、最高速度は402km/hと公表されており、世界のハイパーカー市場でもトップクラスの性能を誇ります。カーボンファイバー製のモノコック構造や空力性能を極めたアクティブエアロデザインなど、レーシングカー譲りの技術を多数採用。外装は流麗でエレガントな曲線美が特徴で、インテリアも高級素材を用いたラグジュアリーな空間に仕上げられています。生産台数は世界限定99台、価格は約200万ドル(約3億円)とされ、紅旗ブランドの象徴的なフラッグシップモデルとして存在感を放っています。
6:シャオミ・SU7 ウルトラ
■シャオミ:SU7 ウルトラ
シャオミ SU7 ウルトラは、中国の大手テクノロジー企業「Xiaomi(シャオミ)」が初めて手がけたフラッグシップEVで、圧倒的な加速性能とスマート機能を融合した先進的なセダンです。0-100km/h加速はわずか1.98秒、最高出力は1,073馬力(モーター総合出力)、最大トルクは約838Nmとされ、デュアルモーターのAWDシステムを採用。バッテリーはCATL製の101kWh「Qilinバッテリー」を搭載し、航続距離はCLTC基準で約800kmを達成。シャシーはカーボンファイバーや軽量アルミを使用し、高剛性と軽量化を両立。自動運転機能やXiaomi独自のOSによる高度なスマート連携も魅力で、スマホや家電との連携もスムーズ。外観は空力に優れたスポーティなクーペフォルムで、アクティブリアスポイラーやレーダー内蔵ヘッドライトなど先進装備も充実。価格は約800万円前後と、性能に対して非常に競争力のある設定。EV業界における新たな挑戦者として世界的に注目を集めています。
7:テスラ・モデルS プレイド
■テスラ:モデルS プレイド
テスラ・モデルSプレイドは、テスラが手がけるフラッグシップセダン「モデルS」の高性能バージョンで、圧倒的な加速性能と最先端テクノロジーを融合させたEVです。0-100km/h加速はわずか2.1秒、最高出力は1,020馬力、3基のモーターによるトルクベクタリング付きAWDシステムを搭載し、極めて高い動力性能を実現。最高速度は322km/h、航続距離は約600km(EPA)と、日常の実用性も両立しています。空力を重視したボディデザインと、大型タッチスクリーンやヨーク型ステアリングを採用した近未来的なインテリアも特徴。オートパイロットやフルセルフドライビング機能も備え、ソフトウェアアップデートで進化し続ける点も魅力です。価格は約1400万円〜とされ、スーパーカー並みの加速とEVの先進性を併せ持つ、電動ラグジュアリーセダンの最高峰として評価されています。
8:ポルシェ・タイカン ターボGT
■ポルシェ:タイカン ターボGT
ポルシェ・タイカン・ターボGTは、タイカンシリーズの最上級パフォーマンスモデルとして2024年に登場した電動スポーツセダンで、サーキット志向の設計が特徴です。0-100km/h加速はわずか2.2秒、オーバーブースト時の最高出力は最大1,108馬力に達し、0-200km/h加速は6.4秒という驚異的な加速性能を誇ります。AWDのデュアルモーターと先進のシャシー制御技術により、高速走行時でも抜群の安定性と俊敏性を実現。バッテリーは大容量93.4kWhを搭載し、航続距離は最大555km(WLTP)。外装は専用のカーボンパーツや固定式リアウイングを装備し、軽量化と空力性能を追求。内装もスポーツバケットシートやアルカンターラ仕上げで統一され、ドライビングへの没入感を高めています。ニュルブルクリンクでは量産EVセダン最速のラップタイムを記録し、価格は約2,900万円〜。ポルシェの電動技術の粋を集めた一台です。

9:ダッジ・チャレンジャー SRT デーモン
■ダッジ:チャレンジャー SRTデーモン
ダッジ・チャレンジャー SRT デーモンは、アメリカンマッスルカーの象徴的存在であるチャレンジャーをベースに開発された、ドラッグレース特化のハイパフォーマンスモデルです。6.2Lスーパーチャージャー付きV8エンジンを搭載し、ハイオク仕様で最高出力840馬力、トルク972Nmを発揮。ドラッグモードを使用した際の0-100km/h加速はわずか2.3秒で、市販ガソリン車としては最速級の加速性能を誇ります。1/4マイル(約400m)は9.65秒で走破し、公式に「前輪が浮く唯一の量産車」としてギネス記録も保持。専用のドラッグラジアルタイヤやローンチコントロール、トランスブレーキなど、ドラッグレース用の機能を多数装備。内装は軽量化のために助手席・リアシートをオプション化するなど割り切った設計が特徴。限定生産台数は3,300台で、価格は約9万ドル(約1,200万円)。公道走行可能ながらドラッグレース仕様という異色のマシンです。

10:フェラーリ・SF90 XX
■フェラーリ:SF90 XX
フェラーリ SF90 XXは、SF90ストラダーレをベースに開発されたサーキット志向の限定ハイブリッドモデルで、XXプログラム初の公道走行可能車として注目されています。パワートレインは4.0L V8ツインターボと3基のモーターを組み合わせたPHEVで、システム総出力は1,030馬力に達し、0-100km/h加速はわずか2.3秒、最高速度は320km/h超と公表されています。空力性能は大幅に強化され、固定式リアウイングや新設計のディフューザーにより530kg以上のダウンフォースを発生。軽量化にも注力され、カーボンファイバーパーツや専用鍛造ホイールを採用し、従来モデルよりもさらなる走行性能を実現。インテリアはアルカンターラやカーボン仕上げで統一され、ドライバー中心のレイアウトに。全世界で799台のクーペ(XX)と599台のスパイダー(XX スパイダー)が生産予定で、価格は約7,000万円超とされ、フェラーリの技術の粋を集めた特別なモデルです。

11:ブガッティ・シロン
■ブガッティ:シロン
ブガッティ・シロンは、フランスのブガッティが開発したウルトラハイパーカーで、ヴェイロンの後継モデルとして2016年に登場しました。エンジンは8.0L W16クワッドターボを搭載し、最高出力は1,500馬力、最大トルクは1,600Nmを発生。0-100km/h加速は2.4秒、0-200km/hは6.1秒とされ、最高速度は電子制御で420km/hに制限されていますが、解除すればさらに上回る性能を持つとされています。カーボンモノコック構造やアクティブエアロ、複雑な冷却システムなど、航空機レベルのエンジニアリングが凝縮されており、内装も最高級のレザーやアルミを使ったラグジュアリーな空間。ベースモデルに加え、スーパースポーツ300+やピュールスポールなど複数の派生モデルも存在。世界限定500台の生産で、価格は約3億円以上とされ、ハイパーカーの象徴的存在として圧倒的な存在感を放っています。

12:ランボルギーニ・レヴエルト
■ランボルギーニ:レヴエルト
ランボルギーニ・レヴエルトは、2023年に登場したV12ハイブリッドスーパーカーで、アヴェンタドールの後継として新時代の幕開けを象徴するモデルです。6.5L自然吸気V12エンジンに3基の電動モーターを組み合わせたPHEVシステムにより、システム総出力は1,015馬力を発揮。0-100km/h加速はわずか2.5秒、最高速度は350km/h以上とされ、ランボルギーニ史上最速クラスのパフォーマンスを誇ります。8速DCTをリアに横置きで搭載し、駆動方式は電子制御の四輪駆動でトルクベクタリングも可能。シャシーは新開発のカーボンモノコック「モノフュージ」構造を採用し、軽量かつ高剛性。エクステリアは攻撃的かつ空力を追求したデザインで、内装も最新のデジタルコックピットと高品質素材が融合。EV走行可能な航続距離は約10kmと短いものの、エモーショナルなV12サウンドと電動パワーが融合したドライビング体験が魅力。価格は約6,000万円以上で、次世代スーパーカーの新基準を示す1台です。

13:日産・GT-R NISMO
■日産:GT-R NISMO
日産 GT-R NISMOは、R35型GT-Rをベースに日産のモータースポーツ部門「NISMO(ニスモ)」が手がけた最上級パフォーマンスモデルで、究極のロードゴーイングレーサーとして開発されました。エンジンは3.8L V6ツインターボ(VR38DETT型)で、専用チューニングにより最高出力600馬力、最大トルク652Nmを発揮。0-100km/h加速はわずか2.6秒とされ、圧倒的な加速性能と高いトラクションを実現。駆動方式は4WD(ATTESA E-TS)で、専用サスペンションやカーボンブレーキ、エアロパーツにより、サーキットでも高い走行性能を誇ります。エクステリアはカーボンファイバー製のボンネットやリアウイングを装備し、空力性能と軽量化を両立。内装にはレカロ製カーボンシートやアルカンターラ仕上げが採用され、スポーツドライビングに特化した仕様。価格は約2,500万円以上で、日本を代表するスーパースポーツとして世界中のファンから支持されています。

14:ケーニグセグ・One:1
■ケーニグセグ:One:1
ケーニグセグ One:1は、スウェーデンのハイパーカーメーカー「ケーニグセグ」が2014年に発表した限定7台のウルトラハイパーカーで、「1馬力あたり1kgの車重」という驚異的なパワーウェイトレシオを実現したことからその名が付けられました。5.0L V8ツインターボエンジンを搭載し、最高出力は1,360馬力(メートル法で1メガワット)、最大トルクは1,371Nm、車重は1,360kg。0-100km/h加速は2.6秒、0-400km/hまで20秒台で到達し、最高速度は理論値で440km/h超とされます。カーボンファイバーを駆使した軽量シャシーに加え、アクティブリアウイングや可変サスペンションなどサーキット走行を意識した設計も特徴。内装はレーシング志向ながらケーニグセグらしい上質な仕上がりで、価格は約3億円以上。極限の加速・高速域での安定性・軽さのすべてを極めた伝説的ハイパーカーのひとつです。

15:マクラーレン・W1
■マクラーレン:W1
マクラーレン W1は、2024年に発表された限定399台のハイブリッド・ハイパーカーで、F1およびP1の後継モデルとして開発されました。4.0L V8ツインターボエンジン(MHP-8)と電動モジュールを組み合わせ、システム総出力は1,275馬力、最大トルクは1,340Nmを発揮。0-100km/h加速は2.7秒、0-200km/hは5.8秒、最高速度は350km/hに制限されています。車体はカーボンファイバー製モノコック「エアロセル」を採用し、車重は1,399kg。アクティブエアロやDRS、レースモード時に最大1,000kgのダウンフォースを生み出すリアウイングを装備。インテリアはドライバー中心の設計で、8インチのインフォテインメントシステムやApple CarPlayに対応。価格は約3億9,000万円で、全台完売済み。マクラーレンの技術と哲学を結集した究極のスーパーカーです。

16:アポロ・インテンサ・エモツィオーネ
■アポロ:インテンサ・エモツィオーネ
アポロ・インテンサ・エモツィオーネ(Apollo Intensa Emozione)は、ドイツのアポロ・オートモビリが2017年に発表したハンドメイドのV12スーパーカーで、「本能的な感情」という名の通り、官能的な走りとデザインが特徴のモデルです。6.3L自然吸気V12エンジンを搭載し、最高出力780馬力、最大トルク760Nmを発揮。0-100km/h加速は2.7秒、最高速度は333km/hとされ、トランスミッションは6速シーケンシャル。車重はわずか1,250kgで、1,350kgのダウンフォースを生み出すアクティブエアロにより強力なグリップを実現。シャシーはカーボンモノコック構造で、F1並みの剛性を誇ります。内装はコクピット感あふれるレイアウトで、レーシングスーツを着たまま乗れる設計も特徴。世界限定10台のみの生産で、価格は約3億円。官能的なエンジンサウンドとピュアなドライビングフィールを追求した、アナログ志向の究極マシンです。

17:ヘネシー・ヴェノム GT
■ヘネシー:ヴェノムGT
ヘネシー・ヴェノム GTは、アメリカのチューニングメーカー「ヘネシー・パフォーマンス」が手がけた超高性能スーパーカーで、ロータス・エリーゼのシャシーをベースに大幅な改良を施したカスタムモデルです。搭載されるエンジンは7.0L V8ツインターボで、最高出力は1,244馬力、最大トルク1,566Nmを誇ります。0-100km/h加速はわずか2.7秒、0-300km/hは13.6秒、最高速度は435km/h(ギネス非公認ながら実測値)という驚異的な記録を残しました。トランスミッションは6速MTで、車重は1,244kgと非常に軽量であり、1kg/PSというパワーウェイトレシオも話題に。カーボンファイバーとアルミで構成されたボディや、レーシングスペックのサスペンションにより、究極の加速と安定性を実現。生産台数はわずか13台で、価格は約1.3億円。アメリカンマッスルと軽量設計の融合によって生まれた、伝説的なハイパーカーです。
18:マクラーレン・セナ
■マクラーレン:セナ
マクラーレン・セナは、伝説的F1ドライバーのアイルトン・セナに敬意を表して名付けられたウルトラハイパーカーで、マクラーレンの「アルティメットシリーズ」に属するサーキット志向の公道モデルです。搭載されるのは4.0L V8ツインターボエンジンで、最高出力800馬力、最大トルク800Nmを発揮。0-100km/h加速は2.8秒、最高速度は340km/hとされ、軽量なカーボンモノコック構造により車重はわずか1,198kg。パワーウェイトレシオは驚異の1.5kg/PSで、極限の走行性能を実現しています。アクティブエアロや油圧式サスペンションにより、サーキットではレーシングカー並のコーナリング性能を発揮。内装は軽量化重視で遮音材も最小限に抑えられ、カーボンとアルカンターラを主体にしたスパルタンな雰囲気。全世界500台限定で、価格は約1億円超。ドライバーとの一体感と走りの純粋さを極限まで追求した、マクラーレン史上最も過激なロードカーです。
19:マクラーレン・765LT
■マクラーレン:765LT
マクラーレン 765LTは、720Sをベースにサーキット志向へと磨き上げられたロングテール(LT)シリーズの頂点に立つハイパフォーマンスモデルです。4.0L V8ツインターボエンジンを搭載し、最高出力は765馬力、最大トルク800Nmを発揮。0-100km/h加速はわずか2.8秒、0-200km/hは7.0秒、最高速度は330km/hに達します。カーボンファイバーの多用により車重は1,229kgと極めて軽量で、トラック向けに最適化されたサスペンションや空力パーツ、チタン製エキゾーストを装備。ダウンフォースは720S比で25%向上しており、ドライビングフィールはより鋭く、反応性に優れています。インテリアは極限まで軽量化され、アルカンターラとカーボン素材を中心に構成。世界限定765台の生産で、価格は約4,500万円。公道走行も可能なレーシングマシンとして、走りを愛するドライバーに向けた一台です。
20:マクラーレン・P1
■マクラーレン:P1
マクラーレン P1は、F1の後継として2013年に登場したハイブリッド・ハイパーカーで、「究極のドライバーズカー」を目指して開発されたモデルです。3.8L V8ツインターボエンジンに電動モーターを組み合わせ、システム総出力は916馬力、最大トルク900Nmを発揮。0-100km/h加速は2.8秒、最高速度は350km/h(電子制御)に達します。モノケージと呼ばれるカーボンモノコック構造やアクティブサスペンション、DRS(ドラッグ・リダクション・システム)を備え、F1テクノロジーを惜しみなく投入。EVモードも搭載しており、短距離ながらモーターのみでの走行も可能です。エクステリアは空力を徹底追求した曲面主体のデザインで、走行状況に応じて変化するアクティブウイングも装備。世界限定375台の生産で、価格は約1億円。マクラーレンの技術の結晶ともいえる1台で、今なおハイパーカーの基準として語り継がれる存在です。
21:ランボルギーニ・アヴェンタドール SVJ
■ランボルギーニ:アヴェンタドールSVJ
ランボルギーニ・アヴェンタドール SVJは、アヴェンタドールシリーズの頂点に立つサーキット志向のV12スーパーカーで、「SV=スーパーヴェローチェ(超高速)」「J=ジョータ(競技車両)」の名が示す通り、究極のパフォーマンスを追求したモデルです。6.5L自然吸気V12エンジンは最高出力770馬力、最大トルク720Nmを発揮し、0-100km/h加速はわずか2.8秒、最高速度は350km/h以上に達します。車体はカーボンファイバーを多用した軽量設計で、乾燥重量は1,525kg。最大の特徴はアクティブエアロダイナミクス「ALA 2.0」で、走行状況に応じて空力特性を変化させることで圧倒的なコーナリング性能を実現。ニュルブルクリンク北コースで当時の市販車最速ラップを記録した実績もあります。インテリアはアルカンターラとカーボンが主体のレーシーな仕上がりで、限定生産台数は900台、価格は約5,000万円。ピュアNAエンジンの魅力を極限まで突き詰めた名車です。
22:マクラーレン・750S
■マクラーレン:750S
マクラーレン 750Sは、720Sの進化版として2023年に登場した軽量・高性能なスーパーカーで、公道とサーキットの両方で優れたパフォーマンスを発揮する後輪駆動モデルです。エンジンは4.0L V8ツインターボで、最高出力750馬力、最大トルク800Nmを発揮。0-100km/h加速は2.8秒、0-200km/hは7.2秒、最高速度は332km/hに達します。車重は1,389kgと720Sよりさらに軽量化されており、カーボンモノコック構造と新設計のアクティブサスペンションによって高い俊敏性と乗り心地を両立。外観は空力性能を向上させたフロントバンパーや大型リアウイングを備え、視認性や操作性を改良した新型ディスプレイやステアリング連動のメーターも搭載。内装はアルカンターラとカーボン素材を主体とし、スポーツ走行に最適化された設計。価格は約3,500万円からで、日常使い可能な快適性とマクラーレンらしい刺激的な走りを融合させた一台です。
23:ケーニグセグ・レゲーラ
■ケーニグセグ:レゲーラ
ケーニグセグ・レゲーラは、スウェーデンのハイパーカーメーカー「ケーニグセグ」が開発したラグジュアリー志向のハイブリッド・ハイパーカーで、ブランド初のPHEVモデルとして2016年に登場しました。5.0L V8ツインターボエンジンに3基の電動モーターを組み合わせ、システム総出力は1,500馬力、最大トルク2,000Nmを発揮。0-100km/h加速は2.8秒、0-400km/hまでは約20秒で到達し、最高速度は410km/hに達します。最大の特徴は「ケーニグセグ・ダイレクト・ドライブ(KDD)」と呼ばれる独自のシングルギア駆動システムで、トランスミッションを排しながらもスムーズかつ爆発的な加速を実現。車体はカーボンモノコック構造で、重量は約1,590kg。インテリアは高級レザーやアルミ、デジタルパネルで構成され、快適性と先進性を融合。全世界80台限定で、価格は約2億円以上。究極のスピードとラグジュアリーを兼ね備えた異次元のGTカーです。
24:ランボルギーニ・チェンテナリオ
■ランボルギーニ:チェンテナリオ
ランボルギーニ・チェンテナリオは、創業者フェルッチオ・ランボルギーニの生誕100周年を記念して2016年に発表された限定モデルで、アヴェンタドールをベースに開発された特別なスーパーカーです。エンジンは6.5L自然吸気V12を搭載し、最高出力770馬力、最大トルク690Nmを発揮。0-100km/h加速は2.8秒、最高速度は350km/hに達します。車体はフルカーボン製で、アクティブリアウイングや4輪ステアリングを採用し、高速域でも優れた安定性と操縦性を実現。外観は未来的で攻撃的なデザインが特徴で、巨大なディフューザーやY字型LEDライトなど、ランボルギーニのデザイン哲学が色濃く表現されています。インテリアはスポーティかつラグジュアリーで、カーボンとアルカンターラを多用したレーシーな空間に仕上げられています。クーペとロードスターを合わせて全世界で40台(各20台)限定生産され、価格は約2.5億円。ランボルギーニの歴史と革新を象徴する記念碑的モデルです。
25:フェラーリ・488 ピスタ
■フェラーリ:488ピスタ
フェラーリ 488 ピスタは、488GTBをベースにサーキット志向へと特化させた高性能モデルで、「ピスタ=トラック(サーキット)」の名にふさわしい過激な走りを誇ります。搭載されるのは3.9L V8ツインターボエンジンで、最高出力720馬力、最大トルク770Nmを発揮。0-100km/h加速はわずか2.85秒、0-200km/h加速は7.6秒、最高速度は340km/hに達します。乾燥重量はわずか1,280kgと、488GTBより90kg軽量化されており、カーボンファイバー製のボディパネルやF1由来の空力技術「S-Duct」によって圧倒的なダウンフォースとハンドリング性能を実現。内装はアルカンターラとカーボンを主体に構成され、ドライバー中心のスパルタンな空間が広がります。トランスミッションは7速DCTで、電子制御のE-DiffやF1-Tracも搭載。価格は約4,000万円で、サーキット性能とロードカーのバランスが極めて高い、フェラーリV8モデルの集大成とも言える一台です。
26:フェラーリ・812 コンペティツォーネ
■フェラーリ:812 コンペティツォーネ
フェラーリ 812 コンペティツォーネは、812スーパーファストをベースに開発された限定ハイパフォーマンスモデルで、自然吸気V12エンジンの究極進化形として誕生しました。搭載される6.5L V12エンジンは、フェラーリ市販車史上最高の9500rpmまで回る高回転型ユニットで、最高出力830馬力、最大トルク692Nmを発揮。0-100km/h加速は2.85秒、最高速度は340km/h以上に達します。車体は大幅な軽量化が施され、カーボン製ボンネットやバンパー、リアディフューザーなどにより空力性能も大幅に強化。新開発の「インディペンデント・ステアリング・リアアクスル」を採用し、俊敏かつ安定したハンドリングを実現しています。インテリアはレーシングスピリットを反映したミニマルなデザインで、アルカンターラとカーボン素材が主体。クーペとオープンモデル合わせて限定999台で、価格は約6,000万円。フェラーリV12の頂点を極める究極のNAフラッグシップです。
27:メルセデスAMG・GT63 S Eパフォーマンス
■メルセデスAMG:GT63 S Eパフォーマンス
メルセデスAMG GT63 S Eパフォーマンスは、AMG初のプラグインハイブリッド(PHEV)モデルとして登場したハイパフォーマンス4ドアクーペで、卓越した加速性能とラグジュアリー性を両立した一台です。パワートレインは4.0L V8ツインターボエンジンにリアアクスル搭載の電動モーターを組み合わせ、システム総出力は843馬力、最大トルク1,470Nmという圧巻のスペックを誇ります。0-100km/h加速はわずか2.9秒、最高速度は316km/hに達し、AMG史上最強の市販モデルとされています。駆動方式は4MATIC+で、トルクベクタリングや電子制御サスペンションにより高い走行安定性を実現。電動航続距離は約12km(WLTP)と短めながら、瞬時に高出力を引き出すレース志向のハイブリッドシステムが特徴。インテリアはデジタルメーターやMBUXシステムを搭載し、上質な素材で仕立てられた豪華な空間が広がります。価格は約3,000万円で、快適性と過激な加速を兼ね備えたスーパースポーツセダンです。

28:フェラーリ・296 GTB
■フェラーリ:296GTB
フェラーリ 296 GTBは、フェラーリ初のV6 PHEV(プラグインハイブリッド)スーパーカーとして2021年に登場し、エモーショナルな走りと最新技術を融合させた革新的なモデルです。搭載されるのは3.0L V6ツインターボエンジンと電動モーターを組み合わせたハイブリッドシステムで、システム総出力は830馬力、最大トルクは740Nmを発揮。0-100km/h加速はわずか2.9秒、最高速度は330km/hに達します。電動走行距離は約25km(WLTP)で、日常使いにも配慮された設計。シャシーは軽量アルミ構造を採用し、車重は1,470kgとコンパクトで俊敏な操縦性を実現。エクステリアはフェラーリ伝統の流麗なフォルムに現代的なミニマルさを融合させ、アクティブエアロとコンパクトなリアスポイラーにより高い空力性能を確保。インテリアは最新のデジタルコクピットで統一され、ドライバーとの一体感を重視。価格は約3,800万円で、フェラーリの新時代を象徴する先進的な一台です。
29:フェラーリ・12チリンドリ
■フェラーリ:12チリンドリ
フェラーリ 12チリンドリ(12Cilindri)は、2024年に登場したフロントエンジンV12グランドツアラーで、812スーパーファストの後継モデルとして開発されました。6.5L自然吸気V12エンジン(F140HD型)を搭載し、最高出力830馬力(610kW)/9,250rpm、最大トルク678Nm/7,250rpmを発揮。0-100km/h加速は2.9秒、最高速度は340km/h以上に達します 車体はアルミニウム製スペースフレームを採用し、乾燥重量は1,560kg(スパイダーは1,620kg)。前後重量配分は48.4:51.6で、4輪操舵システムを搭載し、高速域での安定性と低速域での俊敏性を両立しています
デザインは1968年のフェラーリ365 GTB/4「デイトナ」へのオマージュで、ブラックのフロントバンドが特徴的。インテリアは左右対称のコクーンスタイルで、10.25インチのセンターディスプレイと助手席用8.8インチディスプレイを備え、最新のデジタルインターフェースを採用しています 価格はクーペが約5,674万円、スパイダーが約6,241万円。フェラーリの伝統的なV12エンジンと最新技術を融合させた、究極のグランドツアラーです。
30:フォード・GT
■フォード:GT
フォード GTは、ル・マン制覇を果たした伝説のフォード GT40のスピリットを継承し、現代の技術で再構築されたアメリカ製スーパーカーで、特に2017年に登場した第2世代モデルは世界中で高い注目を集めました。パワートレインは3.5L V6ツインターボ「エコブースト」エンジンで、最高出力は660馬力、最大トルク746Nmを発揮。0-100km/h加速はわずか2.9秒、最高速度は347km/hに達し、軽量カーボンモノコックボディとアクティブエアロの組み合わせで卓越した空力性能と安定性を実現。トランスミッションは7速DCTで、ドライブモードは複数選択可能。内装はシンプルかつ機能重視のレーシングスタイルで、サーキット走行も視野に入れた設計。全世界で1,350台限定生産され、価格は約5,000万円。レーシングスピリットと最新技術が融合した、アメリカン・スーパーカーの真髄とも言える一台です。
さいごに
0-100km/hをわずか1秒台で駆け抜ける…それはもはや未来の話ではなく、今まさに現実になっています。
電動モーターの爆発的なトルクと先進の制御技術が融合することで、かつてレース専用車でしか体感できなかった世界を、公道走行可能なマシンが実現しているのです。
今回ご紹介したハイパーカーは、単に速いだけでなく、テクノロジーの結晶であり、自動車開発の最前線を象徴する存在。
あなたが次に注目すべき1台は、この中にあるかもしれません――次なる“最速”の称号を手にするのは、果たしてどのクルマか?今後の進化にも注目です!