【2026年春登場】新型レクサスESが世界初公開!電動化×ラグジュアリーの極みへ
2025年4月23日、上海モーターショーでレクサスがついに新型ESを世界初公開しました。7年ぶりのフルモデルチェンジとなった第8世代ESは、デザインの刷新、電動化の推進、最先端の快適装備とともに、新たな高級セダン像を提示しています。
この記事では、新型レクサスESの特徴や魅力、進化ポイントを徹底解説。高級セダンの購入を検討している方や、レクサスファンには必見の内容です。
1. パワートレイン:ハイブリッドとEV、2つの選択肢
今回の新型ESでは、パワートレインに大きな変化が加えられました。従来のハイブリッドモデルに加え、新たに完全電動(BEV)モデルもラインアップ。
- ES300h / ES350h(HEV):2.5L 直列4気筒エンジンを搭載し、システム出力は200〜245馬力。高い燃費性能と静粛性、滑らかな加速を両立しています。
- ES350e / ES500e(BEV):新開発の電動パワートレインを搭載。ES350eは前輪駆動で222馬力、ES500eは全輪駆動で338馬力を発揮。静粛性と加速性能に優れ、ゼロエミッションでの走行が可能です。
今後のレクサスブランドの電動化戦略を象徴するモデルとなっており、環境性能と走行性能の両立が図られています。
2. 外観デザイン:流麗かつ先進的なスタイリング
参考:LF-ZC
新型ESのデザインは、次世代EVコンセプト「LF-ZC」から影響を受けたスタイリングが特徴。従来のエレガントなフォルムをベースに、シャープでスポーティな要素を加え、全体的にダイナミックな印象を強調しています。
- 全長は5,100mm超、ホイールベースも約80mm延長
- フロントは新型グリルとスリムなLEDヘッドランプで先進感を演出
- サイドビューはクーペライクな流線型シルエット
この洗練されたボディラインは、空力性能だけでなく、静粛性の向上にも貢献しています。
3. インテリア:快適性と最新技術の融合
内装は「シンプル × ラグジュアリー」をテーマに刷新され、乗る人すべてにくつろぎを与える上質な空間を実現しています。
- 14インチの高解像度インフォテインメントディスプレイ
- 12.3インチのデジタルメータークラスター
- 最新の「レクサスUXデザイン」による直感的操作性
Apple CarPlayやAndroid Autoはワイヤレス対応。さらにOTA(Over-The-Air)によるソフトウェア更新が可能な次世代のコネクテッド機能も搭載。
また、3Dプリンターで成形された竹素材のドアトリムや、マークレビンソン製プレミアムサウンドシステムなど、ディテールに至るまでこだわり抜かれています。
4. 快適な走りを支える新プラットフォーム
新型ESは、TNGA GA-Kプラットフォームの進化型を採用。剛性の高いシャシーと洗練されたサスペンションにより、乗り心地と操縦安定性をさらに向上させています。
特に注目したいのは以下の装備:
- 可変ギア比ステアリング(VGRS)
- マルチリンク式リアサスペンション
- ドライブモードセレクト(ECO/NORMAL/SPORT)
滑らかな直進安定性とキビキビしたハンドリングが両立されており、街乗りでも長距離でも快適にドライブできます。
5. 先進安全装備:最新のLexus Safety System+
安全性能も大幅にアップデート。次世代の「Lexus Safety System+」を標準装備し、ドライバー支援を強化しています。
- プリクラッシュセーフティ(歩行者・自転車対応)
- レーンキープアシスト&車線逸脱警報
- アダプティブクルーズコントロール(全車速対応)
- 先読み型ナビ連動運転支援システム
これにより、高速道路でのロングドライブも安心して任せられる仕様に。
6. 発売時期とライバル車
新型ESの日本発売は2026年春を予定。ライバルは以下のモデルが想定されます:
- BMW 5シリーズ
- アウディ A6
- メルセデス・ベンツ Eクラス
これらドイツ御三家と真っ向勝負ができる性能と装備を備えた、新世代ラグジュアリーセダンとして注目されています。
まとめ:新型レクサスESは“静と動”の進化系
今回のフルモデルチェンジによって、新型ESは「快適性」「先進性」「電動化」「上質さ」のすべてを磨き上げました。
特にBEVモデルの登場は、レクサスにとって新たな時代の幕開けを象徴するものであり、ユーザーにとっても大きな選択肢となるでしょう。
高級セダン市場において、新型レクサスESは一線を画す存在として、さらなる存在感を発揮していきそうです。
