【徹底比較】KINTO「解約金フリープラン」と「初期費用フリープラン」どっちが得?特徴・費用・向いている人を解説!

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

※車両情報(スペック、価格など)はフルモデルチェンジや改良などにより、記事執筆時と現在では異なる可能性があります。詳しくは各社HPにてご確認下さい。

スザク

元車買取店勤務のスザクと言います。
車が好きという病気に侵されてる男です。
本業で培った経験や知識をフル活用し、読者に有益な情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

スザクをフォローする




はじめに

クルマのサブスクとして人気の「KINTO(キント)」には、目的に応じて選べる2つのプランがあります。

それが【初期費用フリープラン】と【解約金フリープラン】。

「どっちを選んだらいいの?」と迷っている方のために、この記事では両プランの違いを徹底比較し、あなたに合う選び方をご紹介します!

KINTOには2つの選べるプランがある

初期費用フリープランとは?

その名の通り、初期費用(申込金)が0円で始められるプラン。

月額料金にすべてが含まれており、契約満了まで乗り続ける前提なら、コストを抑えて利用できるのが魅力です。

ただし、中途解約時には所定の解約金が発生するため、短期利用には不向きです。

解約金フリープランとは?

契約時に初期費用(申込金)を支払う代わりに、中途解約しても違約金がかからないというプラン。

ライフスタイルの変化に対応しやすく、契約後すぐに解約してもペナルティなし。契約期間は3年固定です。

KINTO公式サイトへ

2つのプランの違いを徹底比較【一覧表付き】

比較項目初期費用フリープラン解約金フリープラン
契約期間3年・5年・7年から選べる3年固定
初期費用0円月額5ヶ月分相当の申込金
中途解約解約金あり解約金なし(いつでも解約OK)
月額料金やや高めやや安め
のりかえGO利用可利用不可

車種別に比較!プランごとの費用シミュレーション

KINTO公式のヤリス3年契約例をもとに、両プランの総費用を比較してみましょう。

プラン初期費用月額総額(3年)
初期費用フリー0円約38,940円約1,401,840円
解約金フリー約193,380円約34,650円約1,440,780円

契約満了まで乗るなら「初期費用フリー」の方が約4万円お得です。

中途解約するならどっちがお得?

短期間での解約を考慮するなら、「解約金フリープラン」一択です。

解約タイミング別の比較例(ヤリスの場合)

解約タイミング初期費用フリー解約金フリー
12ヶ月後解約金あり(数十万円)解約金なし
24ヶ月後解約金あり解約金なし
36ヶ月(満了)解約金なし解約金なし

さらに、解約金フリーでも「キズ」「走行距離オーバー」などで精算金が発生することもあります。

完全無料ではない点に注意が必要です。

【2025年最新】KINTO利用者のリアルな口コミまとめ

実際に使っている人の声をチェックすると、どちらのプランが自分に合っているのか見えてきます。

初期費用フリープランの満足度は?

  • 「月額だけで完結してるのが楽」
  • 「3年後に乗り換える前提なのでコスパ良し」
  • 「のりかえGOでレクサスにも乗れて満足」

解約金フリープランの後悔ポイントは?

  • 「結局2年半乗ったので、初期費用がもったいなかった」
  • 「申込金が高くて最初に迷った」
  • 「精算金でちょっと想定外の出費があった」

契約者の声から見る「選んでよかった理由」

  • 「仕事の都合で引越しが多い自分には解約金フリーが合ってた」
  • 「子どもが生まれて車を変える必要があったが、のりかえGOで対応できて助かった」
  • 「どちらも使ったけど、使い方によって全然違うと思う」

こんな人にはこのプランがおすすめ!

解約金フリープランが向いている人

  • 数年以内に引越しや転職の予定がある
  • 車に乗る期間が未定
  • 初めてのサブスクで不安がある

初期費用フリープランが向いている人

  • 最低3年は同じ車に乗る予定がある
  • 少しでも支払い総額を抑えたい
  • 将来的に「のりかえGO」で乗り換えたい

よくある勘違いに注意!2つのプランの“落とし穴”

KINTOの2つのプランはそれぞれメリットがありますが、契約前に知っておかないと後悔する“落とし穴”も存在します。

ここでは、よくある誤解を解説します。

解約金フリープランでも精算費用がかかることがある

「解約金フリーだから何も請求されない」と思っていませんか?

実は、解約時に車両の損傷や走行距離の超過があった場合、追加費用(精算金)が発生します。

あくまでも“解約違約金がない”という意味なので、「完全無料」とは限らないのです。

初期費用フリープランの「のりかえGO」は誰でも使えるわけじゃない

「のりかえGO」は、KINTO利用中に別の車へ乗り換えられるサービスですが、すべての契約者がいつでも利用できるわけではありません

利用には一定期間の経過や審査、対象車種の制限があり、条件に合わなければ利用不可の場合もあります。

「解約金0円=いつでも損せず解約できる」ではない

解約金フリープランであっても、短期間の利用では申込金の分だけ割高になる可能性があります。

「解約金がかからない=損しない」というのは誤解で、実際には利用期間とのバランスで判断することが大切です。

実際に選ぶ前に!チェックすべき3つのポイント

「何となく安そう」で決めてしまうと、後々「こんなはずじゃなかった…」と後悔することも。

契約前に以下の3点をチェックしましょう。

1:月々の支払い総額だけで判断しない

月額が安く見えても、初期費用や契約期間によってトータルの支払額に大きな差が出ることがあります。

特に解約金フリープランは申込金を含めた総額で見るのがポイントです。

2:想定している利用年数をはっきりさせる

「何年乗るか」が最も重要な判断材料です。

たとえば3年以上乗るつもりなら初期費用フリー、1~2年なら解約金フリーが有利なことが多いです。

生活スタイルや将来の予定をもとに判断しましょう

3:途中で乗り換えたい可能性はあるか?

将来的に別の車に乗り換えたくなるかもしれない…という方は、「のりかえGO」に対応している初期費用フリープランを選ぶのがおすすめです。

KINTO以外の選択肢と比較するとどう?

KINTOが便利とはいえ、他の選択肢と比較しておくことも重要です。以下のような違いがあります。

カーリースとの違い

カーリースは契約期間中のメンテナンスや保険が別料金になるケースが多く、支払いの分かりにくさがネックになることも。

一方、KINTOは「完全定額制(任意保険込み)」なので、家計管理がしやすいのが特長です。

残クレ(残価設定ローン)との違い

残クレは「車を購入するローン」なので、車の所有権はディーラー側にあります。

満了時に返却・買い取り・再ローンの選択が必要で、柔軟性に欠ける面も

KINTOはサブスク形式で返却前提なので、よりライトな感覚で車に乗れます。

レンタカーや中古購入と比較してどう?

短期利用ならレンタカーでも良いですが、月単位で使うならKINTOの方が割安かつ手続きがラクです。

中古購入は初期費用がかかりますし、保険・車検の手間もあるため、手軽さを重視するならKINTOが有利です。

おすすめ車種とプランの組み合わせ例

プラン選びに迷ったら、車種別におすすめの組み合わせを考えてみるのも手です。

以下に代表的な例を紹介します。

短期で乗るなら「アクア×解約金フリー」

燃費が良く、月額も安いアクアは、転職・引越しなど短期のライフイベントにピッタリ。

解約金なしでいつでもやめられるので、数年以内に生活環境が変わる予定がある方におすすめです。

家族で長く使うなら「ヴォクシー×初期費用フリー」

子育てファミリーに人気のヴォクシーは、長く乗ってこそ価値のあるモデル。

中途解約のリスクが少ない人なら、初期費用フリープランで契約してコストを抑えるのがベストです。

乗り換えたい人は「カローラクロス×のりかえGO」

いろんな車に乗り換えてみたいという方は、「のりかえGO」に対応した初期費用フリープランでカローラクロスを選ぶのがおすすめ。

途中からSUV→ミニバン、なども可能です。

まとめ|あなたに合うのはどっち?選び方のポイント

どちらのプランも一長一短。大切なのは「自分のライフスタイルに合うかどうか」です。

  • 長期利用&月額抑えたいなら→初期費用フリープラン
  • 短期や不確定な利用なら→解約金フリープラン

後悔しないためにも、事前に利用期間や乗り換えの可能性をよく考えて選びましょう!

KINTO公式サイトへ

KINTOとディーラー購入はどっちが得?購入との比較で徹底検証!
KINTOとディーラー購入、どっちが本当にお得?車を持つとき、「買うべきか?それともサブスクで済ませるべきか?」と悩む方も多いでしょう。今回は、トヨタの人気サブスクサービス【KINTO】と、従来の【ディーラー購入】を徹底比較!それぞれのメリ...