6代目シボレー・カマロ徹底解説!進化したアメリカンマッスルの真価とは?

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

※車両情報(スペック、価格など)はフルモデルチェンジや改良などにより、記事執筆時と現在では異なる可能性があります。詳しくは各社HPにてご確認下さい。

スザク

元車買取店勤務のスザクと言います。
車が好きという病気に侵されてる男です。
本業で培った経験や知識をフル活用し、読者に有益な情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

スザクをフォローする




はじめに

アメリカンマッスルの象徴として長い歴史を持つシボレー・カマロ。

その中でも6代目モデル(2016~2023年)は、伝統的な力強さを守りながらも現代的な走りへと進化した一台です。

軽量化された新プラットフォーム、高性能エンジン群、シャープなエクステリアデザイン、そしてドライバーを中心に設計されたインテリア。

街中でもサーキットでも存在感を放ち、世界中のファンを魅了しました。本記事では、6代目カマロの特徴を「デザイン・走行性能・安全性能・実際の満足度」まで徹底解説します。

カマロのエクステリア

全体デザインの肝

  • 「マッスル×シャープ」の同居。ワイド&ローのプロポーションに、鋭いプレスラインと深い抑揚を重ねて“塊感”を強調。
  • 先代より引き締まったサイズでも、張り出したフェンダーと短いオーバーハングで迫力は増加。
  • 低いベルトラインと小ぶりなグリーンハウスで、**コックピット後退感(キャビンリヤ寄り)**を演出。

フロントまわり(前期/後期の違い)

前期型(2016–2018)

  • 細いLEDヘッドライト+上下二分割の大開口グリル。
  • フード中央の抑揚が強く、**V8系は機能的なフードエクストラクター(排熱ダクト)**で“走り”を可視化。
  • 水平基調の薄い造形で、低さが際立つ顔つき。

後期型(2019–)

  • バンパー/グリル/ランプ意匠を刷新。LEDの“目力”強化でシャープさアップ。
  • グレードによりアッパー/ロワの開口バランスやフィンの処理が変わり、個性が明確に。
  • デザインは賛否もあったが、空力・冷却と“見た目の差別化”を狙ったアップデート。

ハイパフォーマンス顔(SS / ZL1)

  • SS:大開口+立体的なバーでワイド感を強調。V8の熱抜きフードが迫力。
  • ZL1:さらに巨大な開口、専用エアロ、カーボン調のフードインサートなど“機能美”が直球で表現。

サイドビュー(プロポーションの見せ場)

  • 前後フェンダーの“肩”が強く、ホイールを飲み込むような面構成。
  • ルーフラインはリアへ滑るように下降し、ファストバック的シルエット
  • ドア下のキャラクターラインとサイドスカート風のロワ造形で、重心の低さと引き締まり感を演出。
  • 大径ホイール(主に19–20インチ)でタイヤ外径と車体のバランスを最適化。ブレーキの見え方も“戦闘力”を語る部分。

リアエンド(視覚的ワイド&ロー)

  • 二連意匠のLEDテールが伝統を現代化。後期はレンズ処理/光り方が変わり、立体感アップ。
  • 下端はディフューザー風処理+デュアル/クワッドのエキゾーストでスポーティに。
  • グレードにより一体型スポイラー~大型固定ウイングまで幅広く、ZL1 1LEは“サーキット前提”の大翼で別格の迫力。

クーペ vs コンバーチブル(外観の違い)

  • コンバーチブルは多層ソフトトップで、クローズ時もクーペに近い流麗さを確保。
  • オープン時はトノカバーとショートデッキの対比が強まり、よりクラシカルなマッスル感に。
  • ルーフ開閉ギミックに合わせ、リアまわりのライン取りとアンテナ位置処理が専用設計。

パッケージ&特別仕様で変わる“顔つき”

  • RSパッケージ:専用グリル/トリム、ダーク系テール、スポーティなホイールで“精悍なドレスアップ”。
  • 1LEパフォーマンス:機能エアロ、マットブラックのフードラップ(象徴的!)で走りの意思表示。
  • Redline ほか特別仕様:ブラックアウト+レッドアクセント、ストライプ、専用バッジで“映える個体”に。
  • ZL1 1LE:カナード(小型フィン)、軽量ホイール、巨大ウイング…外観から空力最適化=タイム短縮を語る仕様。

カラー&質感(見た目の仕上がり)

  • 鮮やかな原色系からダークトーンまで、面の抑揚が光で映える色が似合う。
  • グロスブラック部位は映り込みが美しい一方でキズが目立ちやすいため、ガラスコーティング等でのケア推奨。
  • ストライプはボディの“峰”を強調し、遠目でもキャラクターが立つ。

デザインが語る“機能”

  • 大開口グリル/バンパー形状は冷却効率とドラッグのバランスを狙った機能造形。
  • エアカーテン(ホイール前の整流)、リップ/スプリッター、アンダーフロアの段差処理など、見た目の刺激の裏に空力意図
  • フードのエクストラクターは排熱+フロントリフト低減を狙う“走りに効くデザイン”。

オーナー目線の外装TIPS

  • 前部の地上高は低め。ローダウンやスプリッター装着車は段差・輪止めに要注意。
  • 長いドアは乗降時の開角が必要。狭い駐車場ではドアエッジガードが安心。
  • 後方視界は狭め(デザイン優先の温故)。バックカメラ/センサー活用で“見た目と実用”の両立を。
  • フェイスリフト差は好みがはっきり分かれるので、前期/後期を並べて確認すると失敗が少ない。

まとめ

6代目カマロの外観は、ワイド&ローの塊感、鋭いエッジ、機能がにじむエアロ造形で“現代マッスル”を体現。前期は“精悍な薄顔”、後期は“さらにシャープ&差別化”、SS/ZL1/1LEは機能が見た目に直結しており、グレードごとに“顔つき”がはっきり変わります。

外装で選ぶコツは、①前期/後期の顔、②フードの機能造形、③ウイング/エアロの有無、④色×ストライプの相性。この4点を押さえれば、あなたの“理想の見た目”に最短で辿り着けます。

カマロのインテリア

デザインと雰囲気

  • 運転席中心のドライバー重視コクピット。操作系は手が届きやすい位置に配置。
  • ソフトパッドやレザー、金属調パーツを組み合わせ、スポーティさと上質感を演出。
  • 夜間はアンビエントライトがキャビンを彩り、雰囲気を盛り上げる。

シートと快適性

  • 標準は布シート、上位グレードでは本革+アルカンターラ、ヒーター&ベンチレーション付き。
  • スポーツグレードはホールド性の高いバケットシートを装備。
  • 前席は広く快適だが、後席は足元・頭上ともタイトで補助的な使い方が現実的。

操作系・装備

  • センターコンソールはドライバー側に傾斜し、操作性を重視。
  • インフォテインメント(MyLink/Infotainment)搭載でナビやスマホ連携に対応。
  • グレードにより、デジタル表示+アナログメーターの組み合わせや先進的なUIを採用。
  • ドライブモード切替(Tour/Sport/Trackなど)で走行特性を変更可能。

グレードごとの差

  • 低グレード:布シート、シンプル装備。
  • 中~上位:レザー内装、アンビエントライト、上級オーディオ。
  • ZL1や1LE:スポーツ走行向けの専用シートやカーボントリムを採用。
  • 2019年以降はUI刷新や質感アップでさらにモダンに。

利便性と注意点

  • 前席は快適で長距離もこなせる。収納やドリンクホルダーも実用的。
  • ただし、後席は狭く視界も限定的で、日常での使いやすさは割り切りが必要。
  • アメリカ車特有の部品コストや電装トラブル時の修理費には注意が必要。

まとめると、6代目カマロのインテリアはスポーツカーらしい没入感と上質感を両立。

前席は快適だが、後席は実用性よりデザイン優先。

グレードで雰囲気が大きく変わるので、選ぶ際は「使うシーン」と「好みの質感」で選ぶのがおすすめです。


カマロのパワーと性能

エンジンラインナップとスペック

  • 2.0L 直4ターボ(275hp / 295lb-ft)
    0-60mph:約 5.4秒。エントリーモデルながら十分な加速力を発揮。
  • 3.6L V6(335hp / 284lb-ft)
    0-60mph:約 5.1秒。自然吸気らしいレスポンスと高回転の伸びが魅力。
  • 6.2L V8 LT1(455hp / 455lb-ft) – SS/LT1
    0-60mph:約 3.9~4.1秒。クォーターマイルは約12.4秒@114mph。
  • 6.2L V8 LT4 スーパーチャージャー付(650hp / 650lb-ft) – ZL1
    0-60mph:約 3.5秒。最高速は約 198mph(319km/h)。まさにモンスター級。

トランスミッションと駆動

  • 6速MT、8速AT(初期)、10速AT(2017年以降のZL1やSSに採用)。
  • 特に10速ATはシフトレスポンスの速さで加速性能を大幅に引き上げた。
  • 駆動方式は全モデル共通でFR(後輪駆動)

ハンドリングとブレーキ性能

  • 軽量なGM「Alpha」プラットフォームを採用し、先代より約90kg軽量化。
  • SS 1LE(トラック志向モデル)
    • 0-60mph:4.2秒
    • ブレーキ:60-0mphで約 107ft(32.6m)
    • 横G:約 1.02g、フィギュアエイト:23.9秒
      → サーキット直結のハンドリングを実現。
  • ZL1 1LEはさらに専用サスペンション(マルチマチック製 DSSV ダンパー)、軽量化、巨大ウイングなどで武装。

実績とサーキットパフォーマンス

  • ZL1 1LEはニュルブルクリンクで 7分16秒04 を記録し、スーパーカー顔負けのタイムを叩き出した。
  • これにより、カマロは単なるマッスルカーではなく、本格スポーツカーとしての実力を証明。

総合評価

6代目カマロは、

  • 2.0T・V6は日常+スポーティ走行に十分。
  • SSはアメ車らしいV8の力強さと現代的な運動性能のバランス型。
  • ZL1 / ZL1 1LEはスーパーカー級の加速・サーキット性能を誇る。

つまり、「用途と好み」で幅広く選べる性能バリエーションを持ちながら、トップグレードでは世界基準の走行性能を備えているのが大きな魅力です。


カマロのシャシーと足回り

プラットフォームと基本構造

  • 6代目カマロは、キャデラックATS/CTS系と同じGM「Alpha」プラットフォームを採用。
  • 先代(5代目)の「Zeta」よりも軽量かつ剛性が高く、最大約90kgの軽量化に成功。
  • 軽量化しつつもボディ剛性を高めることで、ハンドリング精度とレスポンスを改善。

サスペンション

  • フロント:ストラット式
  • リア:マルチリンク式
  • 先代よりも複雑で高剛性な構造に進化し、快適性と操縦安定性の両立を実現。
  • 上級モデル(SS以上)では、**マグネティックライドコントロール(MRC)**を装備可能。磁性流体を使った電子制御ダンパーで、走行状況に応じて瞬時に減衰力を調整できる。

ブレーキ

  • 標準モデル:前後ディスクブレーキ+ABS。
  • SS/1LE/ZL1:ブレンボ製高性能ブレーキを装備。大径ローター+固定キャリパーで、サーキット走行にも対応。
  • 特にZL1 1LEでは冷却ダクト付きの強化ブレーキを採用し、耐フェード性能を大幅に向上。

ステアリング

  • 電動パワーステアリング(EPS)を採用し、軽快な操舵感と安定性を両立。
  • ドライブモードによってアシスト量が変化し、街乗りからサーキットまで幅広く対応。

走行モードと制御

  • Drive Mode Selector
    • Tour(通常走行)
    • Sport(レスポンス強化)
    • Snow/Ice(滑りやすい路面用)
    • Track(サーキット向け、SS以上)
  • 電子制御によるトラクションコントロール、スタビリティコントロールも最適化。

高性能モデルの足回り

  • SS 1LE
    • スポーツサスペンション、専用スタビライザー、強化ブッシュ。
    • 20インチ鍛造ホイール+グリップ力の高いタイヤを装備。
  • ZL1 1LE
    • マルチマチック製 DSSV ダンパー(レーシング直系技術)。
    • 専用バネ、アジャスタブル(調整式)キャンバー設定。
    • 軽量ホイール+極太タイヤでトラック走行に特化。

総合評価

6代目カマロの足回りは、

  • 標準モデルは快適性と日常性を兼ね備えた設計。
  • SS以上はブレンボブレーキ+MRC+強化サスで、スポーツカーとして通用する走り。
  • ZL1 1LEはもはやサーキット専用機に近いチューニングで、ニュルブルクリンク7分16秒というタイムを支える足回り。

まとめると、6代目カマロは「街乗り快適」から「本格サーキット」まで幅広くカバーできる、懐の深いシャシーが最大の強みです。


カマロの安全性能

基本構造と受動安全

  • 高張力鋼やアルミを組み合わせた強固なボディ構造で衝突時のエネルギーを効率的に吸収。
  • 前席・後席にデュアルステージエアバッグ、サイドエアバッグ、カーテンエアバッグを標準装備。
  • 頑丈なキャビン構造により、IIHSやNHTSAの衝突試験でも一定の評価を獲得。

予防安全機能

  • スタビリティコントロール(StabiliTrak)
    走行安定性を常に監視し、スリップや横滑りを防ぐ。
  • トラクションコントロール
    発進や加速時のホイールスピンを抑制。
  • ABS+ブレーキアシスト
    緊急時の制動をサポート。
  • ドライブモード別制御
    SportやTrackでは制御介入が緩和され、走行性能と安全性のバランスを取れる。

運転支援システム(グレード・年式による)

  • 前方衝突警告(Forward Collision Alert)
  • レーンチェンジアラート+ブラインドスポットモニター
  • リアクロストラフィックアラート(駐車場での後退時に横から来る車を検知)
  • パークアシスト(前後センサー)
  • バックカメラ(全車標準化)

※初期モデルでは装備が限定的だったが、2019年以降のマイナーチェンジで機能が拡充され、最新の安全技術に近づいた。


ブレーキ性能

  • ブレンボ製ブレーキ(SS・ZL1)により高い制動力を確保。
  • 60-0mph制動距離:
    • SS 1LE:約107フィート(約32.6m)
    • ZL1:約99フィート(約30.1m)
  • サーキット走行でもフェードしにくい設計。

安全性能の評価

  • NHTSA(米国道路交通安全局):総合評価5つ星中5つ星を獲得。
  • IIHS(米国高速道路安全保険協会):衝突安全性は概ね高評価。ただし視界の狭さや後方死角が指摘される。

総合評価

6代目カマロは、

  • 強固なボディ+多エアバッグで受動安全を確保。
  • 安定性制御・ブレーキ性能でスポーツ走行時も安心感。
  • **先進運転支援機能(ADAS)**も年式が進むごとに充実。

まとめると、「アメリカンマッスル」のイメージを超えて、最新スポーツカーとして必要な安全性能をしっかり備えているモデルです。


買って良かった点(メリット)

① 圧倒的な走行性能

  • V8モデルは0-100km/h 4秒前後、ZL1ではスーパーカー級の加速力。
  • サーキットでも通用する足回り(特に1LEやZL1 1LE)。
  • FR+高剛性シャシーでドライバーを楽しませる操縦性。

② 迫力あるデザイン

  • ワイド&ローのプロポーション、鋭いヘッドライト、張り出したフェンダー。
  • グレードやパッケージで顔つきが大きく変わり、個性を選べる

③ インテリアの進化

  • 運転席を中心にしたコクピット感。
  • レザーやアルカンターラ仕様は高級感があり、夜間はアンビエントライトで雰囲気抜群。
  • インフォテインメントの進化で日常使いも便利。

④ コストパフォーマンス

  • 同等性能の欧州スポーツカーより価格が抑えめ
  • ZL1 1LEはニュル7分16秒という記録を持ちながら、スーパーカーの半額以下で入手可能。

悪かった点(デメリット)

① 視界の悪さ

  • 小さなサイドウィンドウと太いピラーで死角が多い
  • 後方視界が狭く、駐車時はカメラ必須。

② 後席の実用性

  • 足元・頭上ともかなり窮屈で、実質2+2の補助席
  • 長距離移動には不向き。

③ 日本での使い勝手

  • 車幅が約1.9mとワイドで、狭い道路や駐車場では扱いづらい。
  • 燃費はV8でリッター5~7km程度と厳しめ。

④ 維持費・部品コスト

  • 輸入車ゆえ、修理やパーツ調達に時間と費用がかかる
  • タイヤ・ブレーキもハイパフォーマンス仕様だと高額。

まとめ

6代目カマロは、

  • 走行性能とデザインに惚れて買う車であり、乗るたびに高揚感を味わえるのが最大の魅力。
  • 一方で、実用性・維持費・視界の悪さは割り切りが必要。

要するに、「日常性より走りとスタイルを優先する人」にとっては最高の相棒になる一台です。


ギャラリー

さいごに

6代目カマロは、ただのマッスルカーにとどまらず、スポーツカーとしての完成度を大きく高めたモデルです。

2.0Lターボから650馬力のZL1まで幅広いラインナップが揃い、誰もが自分に合った「カマロらしさ」を選べるのが魅力。

迫力あるエクステリア、没入感のあるインテリア、圧倒的な加速とサーキット性能、そして十分な安全装備を備えています。

一方で、後席の狭さや視界の悪さ、維持費の高さは避けられない弱点ですが、それ以上に走る歓びと所有欲を満たしてくれるクルマであることは間違いありません。

シボレー・カマロが切り開いた道!歴代モデルとその魅力!
力強い走りとアメリカンマッスルの魂を受け継ぐカマロの魅力を徹底解説!歴代モデルや注目ポイントをわかりやすく紹介します。