KINTOの概要
トヨタが提供する「KINTO(キント)」は、車両本体価格や各種諸費用を月額定額で支払うことで、トヨタやレクサスの新車に乗ることができるサブスクリプションサービスです。
車の購入やローン契約とは異なり、車両費用、契約期間中に発生する保険料、税金、メンテナンス費用などのコストが全て月額料金に含まれています 。
KINTOの主な特徴
1. 月額定額に含まれる費用
KINTOの月額料金には以下の費用が含まれています:
- 車両本体価格
- 自動車税
- 自動車保険(任意保険)
- 車検費用
- 定期点検やメンテナンス費用
- 消耗品交換(例:タイヤ、バッテリー)
- 故障修理費用
これにより、予期しない出費を抑え、家計の管理がしやすくなります 。
2. 契約プランの選択肢
KINTOでは、ライフスタイルやニーズに応じて以下のプランが用意されています:
- 初期費用フリープラン
初期費用なしで契約可能。契約期間は3年、5年、7年から選択できます。ただし、中途解約時には解約金が発生します。 - 解約金フリープラン
契約時に5か月分の申込金が必要ですが、契約期間中の中途解約時に解約金が発生しません。契約期間は3年間です 。
3. 取り扱い車種
KINTOでは、トヨタやレクサスの新車を中心に、さまざまな車種が取り扱われています。
また、最近では中古車のサブスクリプションサービスも展開されており、納期の短縮や月額料金の低減が図られています 。
4. 契約期間と走行距離制限
契約期間は以下の通りです:
- トヨタ車:3年、5年、7年
- レクサス車:3年
走行距離制限は、契約期間に応じて設定されています。(例:3年プランで54,000km)
「KINTO ONE」と「KINTO Unlimited」の違い
KINTO(キント)は、トヨタが提供する車のサブスクリプションサービスで、主に「KINTO ONE」と「KINTO Unlimited」の2つのプランがあります。
これらのプランの違いを詳しくご説明します。
KINTO ONEとは
KINTO ONEは、月額定額でトヨタやレクサスの新車を利用できる基本的なサブスクリプションサービスです。
月額料金には以下の費用が含まれています:
- 車両本体価格
- 自動車税・重量税
- 自賠責保険・任意保険
- 車検・法定点検費用
- メンテナンス費用
- 消耗品交換費用
- 故障修理費用
契約期間は3年、5年、7年から選択可能で、初期費用フリープランや解約金フリープランなど、ライフスタイルに合わせたプランが用意されています。
KINTO Unlimitedとは
KINTO Unlimitedは、KINTO ONEのサービスに加えて、車両の「進化」と「見守り」を提供する新しいサブスクリプションサービスです。
2023年1月にプリウスのUグレードからサービスを開始しました。
主な特徴
- 進化(アップグレード)
ソフトウェアやハードウェアのアップグレードにより、車両の機能を最新の状態に保つことができます。 - 見守り(コネクティッド)
車両の状態や運転状況をモニタリングし、安全運転をサポートします。
これらのサービスにより、車両の価値を維持し、月額利用料の引き下げが可能となっています。
KINTO ONEとKINTO Unlimitedの比較
項目 | KINTO ONE | KINTO Unlimited |
対象車種 | トヨタ・レクサスの新車 | Uグレードのプリウス、ヤリス、ヤリス クロスなど |
月額料金 | 標準価格 | KINTO ONEよりもリーズナブル |
契約期間 | 3年、5年、7年から選択可能 | 同左 |
初期費用 | プランにより異なる(初期費用フリープランあり) | 同左 |
解約金 | プランにより異なる(解約金フリープランあり) | 同左 |
アップグレード機能 | なし | ソフトウェア・ハードウェアのアップグレードが可能 |
コネクティッド機能 | なし | 車両の状態や運転状況のモニタリング、安全運転サポート |
対応車種の拡大予定 | あり | 今後拡大予定 |
どちらを選ぶべきか?
- KINTO ONEは、シンプルに新車を利用したい方や、特定の車種にこだわりがある方に適しています。
- KINTO Unlimitedは、最新の機能や安全性を重視し、常に車両を最新の状態で利用したい方におすすめです。
KINTOのメリット
1. 月額定額で費用が明確
KINTOの月額料金には、車両代、自動車税、任意保険料、車検費用、定期点検・メンテナンス費用、消耗品交換費用などが含まれており、突発的な出費を抑えることができます。
2. 初期費用が不要
「初期費用フリープラン」では、頭金なしで契約が可能です。
これにより、まとまった資金がなくても新車に乗ることができます。
3. 任意保険がコミコミ
任意保険料が月額料金に含まれており、保険の等級や年齢による保険料の変動がありません。
特に、保険料が高くなりがちな若年層や高齢者にとってはメリットが大きいです。
4. 手続きが簡単でオンライン完結
申し込みから契約までの手続きがオンラインで完結し、煩雑な手続きを省略できます。
5. 納車が早い場合がある
KINTO専用グレードや在庫車両を利用することで、通常よりも早く納車されるケースがあります。
KINTOのデメリット
1. 保険の等級が引き継げない
KINTOでは、任意保険が月額料金に含まれているため、既存の保険等級を引き継ぐことができません。
高い等級を保持している方にとっては、割引が適用されないため損になる可能性があります。
2. 走行距離に制限がある
契約期間に応じて走行距離の上限が設定されており、超過した場合は追加料金が発生します。
例えば、3年契約で54,000kmの制限があり、超過分は1kmあたり11円(トヨタ車の場合)の追加料金がかかります。
3. 契約期間中の中途解約に制限
「初期費用フリープラン」では、中途解約時に解約金が発生します。
一方、「解約金フリープラン」では、契約時に申込金が必要ですが、中途解約時の解約金は発生しません。
4. 車両の買取ができない
契約満了時には車両を返却する必要があり、購入して所有することはできません。
長期間同じ車に乗り続けたい方には不向きです。
5. カスタマイズや喫煙、ペットの同乗が制限される
車両の改造やカスタマイズ、車内での喫煙、ペットの同乗が禁止されており、返却時には原状回復が求められます。
KINTO(キント)は、トヨタが提供するクルマのサブスクリプションサービスですが、万人向けではありません。以下に「向いている人」「向いていない人」を、それぞれ詳しくご紹介します。
KINTOが向いている人
1. 車の維持管理に手間をかけたくない人
保険、税金、メンテナンス、車検など、面倒な手続きをすべて月額料金に含めて管理してくれるため、手間がかかりません。
特に車に詳しくない方や忙しいビジネスパーソンに最適です。
2. 初めて車を持つ人
月額定額でスタートできるため、ローンや保険などの複雑な手続きを個別に考える必要がなく、クルマ初心者にとって導入しやすい仕組みです。
3. 保険料が高くなりがちな若年層や高齢者
KINTOは保険料が等級に関係なく一律なので、任意保険料が高い20代や保険料が上がりやすい高齢ドライバーでも安心して利用できます。
4. ライフスタイルの変化が多い人
3年・5年・7年と契約期間が選べ、乗り換えも可能なので、結婚・出産・転勤などライフステージの変化に合わせた車の利用がしやすいです。
5. 法人や社用車を検討している会社
固定費で管理しやすく、保険や整備込みの料金なので経費管理がしやすく、社用車・福利厚生目的にも適しています。
KINTOが向いていない人
1. 保険等級を維持したい人
KINTOでは任意保険が一律料金に含まれるため、自分の保険等級は進まず、長年築いてきた等級も引き継げません。
中断証明書の取得も条件があるため注意が必要です。
2. 年間走行距離が多い人(長距離ドライバー)
契約内容によって走行距離に制限があり、超過すると追加料金が発生します。
日常的に遠距離を運転する人にはコスパが悪くなる可能性があります。
3. 車を長く大切に乗りたい人
契約終了後は車両を返却する必要があり、愛着のある車をずっと乗り続けることができません。
車を資産として所有したい人には不向きです。
4. 車をカスタムしたい人
KINTOでは原則として改造・カスタムは禁止されています。
ホイール交換や車内装飾、ナビの交換なども制限されており、自分好みにアレンジしたい人には不自由です。
5. ペットを乗せたり、車内で喫煙したい人
ペットの同乗や喫煙がNG(または厳しく制限)されており、返却時にクリーニングや修繕費を請求される場合があります。
KINTOの「初期費用フリープラン」は、契約時に初期費用(頭金・申込金)が一切かからず、月額定額のみで利用できるプランです。
また、「解約金フリープラン」は、契約期間中にいつでも違約金なしで解約できる自由度の高いプランです。
(※契約時に申込金として5ヶ月分の月額料金相当を前払い)
それぞれのプランが向いている人を、具体的に詳しくご紹介します。
初期費用フリープランが向いている人
1. まとまったお金を用意するのが難しい人
車を購入する際、頭金や諸費用で数十万円単位の出費が発生することが一般的ですが、このプランなら初期費用0円でスタートできます。
急な引っ越しや生活の変化でお金が必要な時でも安心して新車に乗れます。
2. 収入が安定していて、月々の支払いなら問題ない人
初期費用はかけたくないが、毎月の一定額の支払いなら無理なく続けられるという方に最適です。
サブスク感覚で、スマホ料金のように「月額払い」で管理できるのが魅力です。
3. 短期~中期で車を乗り換えたい人
このプランでは3年・5年・7年の契約期間から選べ、終了後に新しい車に乗り換えることが可能です。
常に新しい車に乗りたい人や、ライフスタイルに応じて車を替えたい人にとって合理的です。
4. ライフイベントに合わせて車を使いたい人
・子どもの誕生でファミリーカーが必要になった
・転勤でマイカー通勤が必要になった
・実家の両親の介護で車が必要になった
など、期間限定の車利用にもピッタリ。初期費用を抑えてすぐに車に乗り始められます。
5. 車に詳しくなく、メンテナンスや手続きを丸ごと任せたい人
KINTOは保険・税金・車検・メンテナンス費用も全部コミコミなので、車の維持管理に自信がない人でも安心して利用できます。
初めてマイカーを持つ若者や、高齢者にも人気があります。
注意点(補足)
- 中途解約には解約金がかかるため、ライフスタイルが安定している人に向いています。
- 任意保険等級は進まないので、将来的にマイカー購入を検討している人は保険面を考慮する必要があります。
まとめ
「初期費用フリープラン」は、“今すぐ車が必要だけどお金をかけたくない”という方に理想的な選択肢です。
車を“所有する”のではなく、“使う”ことに価値を置くライフスタイルにマッチしており、特に若年層・子育て世代・一時的な車利用を考えている人におすすめです。
解約金フリープランが向いている人
1. ライフスタイルの変化が起こりやすい人
- 転勤や転職の可能性がある
- 出産や子育て、介護などで環境が変わるかもしれない
- 結婚・引っ越しなどが控えている
といった方にぴったり。
「急に車が不要になった」場合でも、解約金なしで返却できるため、精神的・経済的なリスクが少なくて済みます。
2. 将来的にマイカー購入を検討している人
「最初はKINTOでお試し利用 → 気に入ったら購入」という流れもOK。
気軽に車のある生活を始めて、途中で買い替え・購入に切り替えやすいのがメリットです。
3. 短期間だけ車が必要な人
たとえば以下のような人に向いています:
- 出張や転勤で一時的に地方に住むことになった
- 子どもが小さい間だけ車が必要
- 親の介護が必要な間だけ利用したい
- 次の車の納期までの“つなぎ”として使いたい
契約期間は3年固定ですが、途中で解約しても違約金は発生しないため、必要な期間だけ柔軟に利用できます。
4. 費用を抑えつつ自由度を優先したい人
月額料金は「初期費用フリープラン」と同程度ですが、申込金(5ヶ月分)が必要になります。
これを負担できるなら、“いつでもやめられる安心感”を得られる分、コスパの良い選択です。
5. 新しい車の乗り方に興味がある人
車を「所有する」時代から「利用する」時代へと変化する中で、自由に乗って、自由に降りるというサブスク感覚を求める人には最適です。
シェアカーやリースよりも“所有に近い”けれど、“縛られない”のがこのプランの魅力です。
注意点(補足)
- 契約時に「申込金(5ヶ月分)」の支払いがある
- 契約期間は3年のみ(5年・7年は選べない)
- 解約は月単位で可能(解約希望の1ヶ月前に連絡)
まとめ
解約金フリープランは「不確定な未来に備えて、柔軟に車を利用したい人」に最も向いています。
申込金のハードルはあるものの、「好きなタイミングでやめられる」という安心感は大きな価値。
特に、変化の多い生活を送っている方や、車を長く使うかわからない方にぴったりの選択肢です。
以下に、KINTO(キント)に関するよくある質問とその詳しい回答を10個ご紹介します。初めて利用を検討する方にもわかりやすく解説しています。
KINTOによくある質問
A.
月額料金には、以下の費用がすべて含まれています:
- 車両代金
- 自動車税・重量税
- 任意保険(対人・対物・車両保険など)
- 車検・法定点検
- 整備・メンテナンス
- 消耗品(タイヤ・バッテリーなど)交換
- 故障修理費用
つまり、「ガソリン代と駐車場代」以外は、ほぼすべて込みのオールインワン価格です。
A.
KINTOの任意保険は以下のような補償が自動的に組み込まれています:
- 対人・対物 無制限
- 人身傷害補償:1名につき5,000万円
- 車両保険あり(免責1回目5万円、2回目以降10万円)
- 免責の上限回数はなし
- 事故対応サポートもKINTOが窓口で対応
保険等級や年齢による保険料の変動もなく、保険の知識がない方にも安心です。
A.
はい。ただし、プランによって条件が異なります:
- 初期費用フリープラン:中途解約は可能ですが「解約金」が発生します。
- 解約金フリープラン:申込金(5か月分)を支払っておけば、契約期間中いつでも「違約金なし」で解約できます。
A.
はい、契約期間に応じた走行距離制限があります。
- 3年契約:年間18,000km(計54,000km)
- 5年契約:年間18,000km(計90,000km)
- 7年契約:年間18,000km(計126,000km)
これを超過すると、1kmあたり追加料金(例:11円程度)が発生します。
A.
原則不可です。KINTOの車両は「返却前提」のため、以下は禁止・制限があります:
- 外装・内装のカスタマイズ
- 喫煙(ニオイが残る場合は清掃費)
- ペットの同乗(シート保護など条件付き)
納車状態を維持することが求められます。
A.
契約満了時には以下の選択が可能です:
- 車を返却して終了
- 新しいKINTO契約に乗り換え(別の車種)
- 契約延長は原則不可。購入はできません。
車を所有するのではなく、「使う」スタイルを重視した仕組みです。
A.
KINTOに連絡することで、保険対応や修理手配をすべて代行してもらえます。
車両保険が適用されますが、自己負担(免責金)として5〜10万円が発生します。
複数回事故があっても、保険料が上がることはありません。
A.
はい、法人名義でも契約可能です。
社用車・営業車・福利厚生用などに利用されており、コストの一括管理や税務処理の簡素化ができると好評です。
A.
はい。KINTOには「U-Car(中古車)プラン」もあります。
新車より月額料金が抑えられ、納期も短いことがメリットです。
ただし、車両数には限りがあり、人気車種はすぐに契約されるため注意が必要です。
A.
KINTOの申し込みはすべてWebで完結します。
審査や契約手続きもオンラインで行い、指定の販売店で納車されます。
納車までの目安は車種・在庫によって異なり、最短で1~2ヶ月ほどです。
もちろんです!以下が、このチャットの内容を総まとめしつつ、読者の背中を押すような魅力的な締めくくりです:
【まとめ】迷っているなら、まずはKINTOで“新しいクルマの持ち方”を体験しよう!
KINTOは、「買う」でも「借りる」でもない、サブスクという新しい形でクルマに乗る時代の先駆けです。
月額定額で、車両代・保険・メンテナンス・税金まですべてコミコミ。
しかも頭金なしで始められる「初期費用フリープラン」や、いつでもやめられる「解約金フリープラン」、さらには常に車が進化し続ける「KINTO Unlimited」まで、あなたのライフスタイルや価値観に合わせた選択肢が用意されています。
- 「車が欲しいけど、まとまったお金がない」
- 「忙しくて保険やメンテが面倒…」
- 「次々と新しいクルマに乗りたい」
そんな悩みも、KINTOならすべて解決できます。
トヨタが提供する安心と品質を、もっと自由に、もっとスマートに体感してみませんか?
今すぐKINTOで、新しいカーライフを始めましょう!